熱い話になるとピカピカ点灯する。
ぼどげっちの幼馴染。ボードゲームの置石の要請。ちょっと人見知りだけど、熱いハートの持ち主で、熱い話になるとランプが点灯する。
ボードゲームの始まりはいつ?ボードゲームのスタートは宇宙から?まさにボードゲームミステリー 新年明けましておめでとうございます。 今年は2017年、平成に入り29回目のお正月です。 今回は新年のスタートということでボードゲームのスタートについて調べて見ました。 ボードゲームの始まりは5000年前くらい 現在発見されている中で一番古いものが5000年前のものだそうです。 ですから今わかっている中では5000年前ほど前にボードゲームが誕生したと言えると考えられます。 そして大まかにこのくらいの時代に発見されているボードゲームとされるものが3つあります。 今回はこの最古とされている3種類を紹介させていただきます。 1 ボードゲームのコマ トルコ 紀元前3000年頃に作られたとされる「Başur Höyük」墳墓の中から ボードゲームのコマのようなものが発見されています。 このコマのようなものを盤上で操作をして遊ばれいたのではないかと考えられています。 そして発見された場所「Başur Höyük」は紀元前7000年から メソポタミアと東アナトリアの間の貿易ルートとなっていたそうです。 情報参照 http://www.seeker.com/pieces-of-earliest-games-recovered-photos-1767701926.html?slide=woHUxy メソポタミアでも当時文明が発展しており交易の中間とされていた点から メソポタミアから伝来されたのではないかと考えられています。 2 ウル王朝のゲーム 古代メソポタミア そして2つ目が現在の歴史学が“世界最古”とする古代メソポタミアの文明である シュメール文明のウル王の墓地で発見で発見されている「ウル王朝のゲーム」と 呼ばれているボードゲームです。 このボードゲームは紀元前3200年前に遊ばれていたと言われています。 正式なルールはわかっていないようですが、サイコロを振って駒を進め、 相手を邪魔したり邪魔されたりしながらゴールを目指すというゲーム出そうです。 そしてシュメール人はとても謎が多いです。 とても気になってしまったので掲載させていただきます。 シュメール神の存在は最近発見された シュメール人の存在は、わずか150年ほど前の1850年代まで、全く知られていなかった。メソポタミアの歴史に詳しい聖書も、古代ギリシア・ローマの文学も、シュメール人については一言も触れていない。シュメールという名称そのものが、数千年の長きにわたって、人類の記憶から消え去っていたのである。現在でも、シュメール文明の興亡は、人類史上最大の謎のひとつとされ、歴史学はそれを「シュメール人問題」と呼び、解き明かせぬ歴史上の難問のシンボルとして扱っている。 引用:http://hexagon.inri.client.jp/floorA3F_hb/a3fhb301.html シュメール人宇宙人説 一説にはシュメール人は宇宙人であると言われています。 彼らの顔の特徴(目が異様に大きい)から、宇宙人代表のグレイを思わせる所がある為、僕もこの説は完全に否定は出来ないと思っています。 引用:http://xn--u9jt50gza675pwgy001a.net/2416.html 遺伝子操作で人間をつくった 「進化論」、猿から人へが一般的ではありますが、その進化の過程には多くの矛盾と謎があり、信じていない人も多く、欧米などでは、神に作られたという「創造論」も根強く信じられています。「創造論」は基本的に、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの宗教ごとにそれぞれの神によって人間は作られたというもの。そうではなく、“宇宙人”に“遺伝子操作”で作られたのが“人類”である、という説も実はあるのです。 引用:http://ameblo.jp/occult-matome/entry-11422167146.html 日本人の先祖説 天皇の古語は、すべてシュメール語で解釈できます。日本の古語で、天皇や皇族を、「スメ(皇)」や「スメラ(天皇)」と言い、それは古代バビロニアの「Sumer(スメル)」と似ているだけでなく、「シュメール」とも発音されていました。さらに、「スメ」は、「神」という意味で、天皇=神ということになり、スメル国というのは漢字で書くと「皇国」となり、「神の国」という意味になるのです。ちなみに、「スメラギ」は、「スメル(Sumer)」の複数形です。「ミコト(尊、命)」や「ミカド(天皇)」は、「Migut(ミグト)」が訛って、変化したもので、「天降る開拓者」を表し、それはすなわち「神」を意味しています。これらのことから、古代の日本に天皇をいただいて、天降った民族は、シュメールの王族とその民だと考えられているのです。 引用:http://serendipity-japan.com/sumerian-9153.html 謎は深まるばかりですが こんな高度な文明が最近発見されたこと、 4000年以上前に肉眼では見えない太陽系の構造を理解していたこと、 そして人間は宇宙人と呼ばれる高度な知的生命体によって遺伝子組み換えて作られ誕生した、 さらに我々日本人の祖先がシュメール人? 謎は大変深まるばかりです。 3 セネト 古代エジプト 最後に古代エジプトで遊ばれていた「セネト」というボードゲームです。 王朝誕生以前のエジプト(紀元前3500年頃)と エジプト第1王朝(紀元前3100年頃)の両方の墓で発見されています。 画像引用 wiki ルールはボード上をスタートからゴールまで駒を移動させて すべての持ち駒を相手より先にボード上から脱出させれば勝ちです。 5000年前の古代エジプトボードゲーム(セネト)やってみる? http://www.ejiru.com/entry/2016/09/22/225130 古代エジプトというと 世界七不思議のピラミッドやツタンカーメンの黄金のマスクなど 謎多き地域です。 ここでもエジプトと火星のつながりについて気になっているので少々触れさせていただきます。 カイロとはアラビア語で「火星」を意味 カイロはエジプトの首都ですが(エル・カーヒラ)と呼び意味がは勝利の都、火星と2つの意味を持つようです。 なぜエジプトの首都が火星という意味を持つのでしょうか。 エジプトのピラミッドと火星のピラミッド エジプトにあるピラミッドと同じ配置で火星にもピラミッドが存在します。 すごく謎です。 下記イメージは上が火星で下がエジプトです。 引用 http://machiukezoo.biz/archives/6850 プラトンが見たアトランティスは実は火星でエジプトと交易を行なっていた説 プラトンが見たとされているアトランティスは未だに見つかっていませんがそれは実は火星だったという説があります。これは最近の学会で発表されたようです。 スイスのベルンで行われた科学者の会合で、ヴァイツ氏とエジプト学者コンラッド・フェッチ氏がアトランティスに関する衝撃的な研究成果を発表した。彼らは古代エジプトの巻物を解読し、アトランティスは火星に存在し、長い期間古代エジプトと交易を行っていた、という結論にたどり着いたという。 引用:http://tocana.jp/2016/10/post_11056_entry.html 火星とエジプトのつながりはとても気になります。 もしかするとセネトはもともと火星で遊ばれていたボードゲームかもしれません。 最後に ボードゲームの始まりを調べて見て 僕は自分とっての驚き、連想、楽しさを多く感じることができました。 やはり、宇宙、歴史、考古学、ボードゲームとても素晴らしいですね。 そしてボードゲームはもともと地球以外から伝わったものかもしれません。 そんな期待と夢を追い続けているファンタでした。
コラム
このコマのようなものを盤上で操作をして遊ばれいたのではないかと考えられています。
そして発見された場所「Başur Höyük」は紀元前7000年から
メソポタミアと東アナトリアの間の貿易ルートとなっていたそうです。
このボードゲームは紀元前3200年前に遊ばれていたと言われています。
正式なルールはわかっていないようですが、サイコロを振って駒を進め、
相手を邪魔したり邪魔されたりしながらゴールを目指すというゲーム出そうです。
そしてシュメール人はとても謎が多いです。
王朝誕生以前のエジプト(紀元前3500年頃)と
エジプト第1王朝(紀元前3100年頃)の両方の墓で発見されています。
画像引用 wiki
ここでもエジプトと火星のつながりについて気になっているので少々触れさせていただきます。
引用
http://machiukezoo.biz/archives/6850
そしてボードゲームはもともと地球以外から伝わったものかもしれません。
そんな期待と夢を追い続けているファンタでした。
2017年6月14日(水)~17日(木)までの3泊4日で、よしさんと一緒に北海道旅行へ行ってきました! 札幌で楽しい仲間たちと美味しいものを食べ、ニホンオオカミやボドゲで遊んだ濃厚な4日間。 本当に楽しい旅だったのでコラムにまとめたいと思います。 北海道旅行4日間のまとめ 1 14日(水) 新千歳空港到着→札幌・豊平ラーメン佳→ 札幌・伏見ミッシュハウスのソフトクリーム→旭山記念公園→札幌・宮の森BARNESのソフトクリーム→ホテルチェックイン→居酒屋「串鳥」→エルプラザで日研人狼(ニホンオオカミの会)4戦→居酒屋「笑笑」→ススキノだるまのジンギスカン→宿泊ホテル→カツゲン飲み比べ 2 15日(木) 宿泊ホテルでの朝食→みよしのの餃子カレー弁当→地下鉄謎・さっぽろタイムトラベラーの秘密→狸小路のイエサブ札幌店→居酒屋「恵美須商店」→こにょっと貸切ボードゲームパーティー→宿泊ホテル →麺処とりぱんの塩DX→宿泊ホテル 3 16日(金) 宿泊ホテル→ススキノ花まるでお寿司→イエサブ札幌店プレイスペースでボドゲ→エルプラザで日本語研究会(正体隠匿系ゲーム会)→居酒屋『刺身と焼き魚』→居酒屋「あいよ」→ススキノ天真爛漫のごぼう味噌ラーメン 4 17日(土) 宿泊ホテルチェックアウト→ こにょっと貸切泣きのニホンオオカミの会4戦→新千歳空港 日本語研究部入部のきっかけ この北海道旅の詳細をお伝えする前に日本語研究部入部のきっかけについて。 日本語研究部とは 北海道・札幌で人狼を中心とした正体隠匿系ゲームやボードゲームを遊ぶ会が『日本語研究会』。 部長のよしさんがよくTwitter上で誤字をするのをきっかけに、誤字を見つけた場合、その方に正しい日本語を教えてあげるという部活を『日本語研究部』と言うようになったそうです。最初勘違いしていたのですが、学術的に日本語を研究しているわけではないようです(笑) ちなみに誤字をすること「よしり」「よしった」と言います。 上記のように日本語研究部は現在、部員70名をなり、SNSの登録メンバーは150名を越えています。 幽霊島の殺人をきっかけに入部 僕が日本語研究部に入ったきっかけは、2016年5月5日にあったゲームマーケット春の当日に日本語研究部の“エース”きむちさんと一緒に『幽霊島の殺人』で遊んだことです。 きむちさんは札幌で「かくれがゲームカフェこにょっと。」 を運営している店長さんで連日頑張っていらっしゃいます! 春ゲムマの一週間後、札幌に帰る前にどうしても『幽霊島の殺人』を遊ばせたい人がいるときむちさんに言われて、部長のよしさんとも遊んだことがそもそものきっかけでした! そこからよしさんとはたびたびボードゲームを一緒に遊ばせて頂き、仲良くなって一緒に北海道まで遊びに来てしまいました! 北海道旅行初日14日(水)の詳細 新千歳空港到着とらいおんさんのサプライズ登場! 羽田からよしさんと飛行機に乗り、12時には新千歳空港に着いたのですが、到着ゲートにはらいおんさんが! らいおんさんがいらっしゃったのにもびっくりでしたが、直前にスマホを落とされていたのも二重にびっくり(笑) でも、すぐ見つかってほんとよかったです。 ラーメン佳でスープとご飯を交互に食べる自動機械に! そこかららいおんさんの車に載せて頂き、まずは腹ごしらえで豊平にある『ラーメン佳』に向かいました。 札幌1食目から最高のスタート!
コラム
翔
VIEW 432
秋山さん主催『幽霊島の殺人とハグルを遊ぶ会』 11月20日(日)に関東で最大規模の誰でも参加自由なオープンボドゲ会“ミスボド” http://mysboard.hatenablog.com/entry/about を主催される秋山さんが開催した『幽霊島の殺人とハグルを遊ぶ会』 http://twipla.jp/events/226650 に参加してきました。 感想は、“控えめに言ってゴッド!” この会のテーマは下記になります。 「16人で犯人探し、16人でルール探し」 2016年に楽々亭さんが発表した多人数ゲーム『幽霊島の殺人』をご存知でしょうか。 幽霊島と呼ばれる絶海の孤島を舞台に、プレイヤたちは探偵となって他プレイヤに対して聞き込みを行って情報を集め、犯人を追い詰めていきます。ときには犯人に殺されることもありますが、ご安心ください、ゲームから脱落することはありません。ここは幽霊島、殺された探偵は幽霊となって、新たな能力を得て、さらに推理を続けることができるのです。 ボードゲーム業界の一部で話題を呼んだ『幽霊島の殺人』ですが、1969年に発表されたシド・サクソンの『ハグル』と似ているポイントがあると言われています。 『ハグル』はルールが謎のコミュニケーションゲームです。各プレイヤはゲームマスターからルールの一部だけを渡されるので、他のプレイヤと交渉してルールを獲得しつつ、最大得点を目指します。 本会では『幽霊島の殺人』と『ハグル』を連続して遊ぶことで、多人数ゲームの楽しみに触れると同時に、古いものと新しいものの差を感じてみたいと思います。 引用:http://twipla.jp/events/226650 私は『幽霊島の殺人』のGMを20回以上やったことはあるのにプレイヤーはまだ2回ぐらいしか経験したことないのと、『幽霊島の殺人』作者の楽々さんが幽霊島のゲーム感は人狼より『ハグル』や“リアル脱出ゲーム”に近いと仰っていたのがすごく気になって参加を決意しました。その結果、時代を越えてとてもエキサイティングな体験をさせていただきました! 『ハグル』はGMが作り各自バラバラに配られたルールを情報交換や推理で解き明かし、最多得点を目指す。 『幽霊島の殺人』は各自バラバラに配られた情報を元に探偵として犯人を推理し、犯行時刻や凶器とともに特定する。 『ハグル』と『幽霊島の殺人』、50年ちかく発表された時期にギャップのある2つの【リアル“謎解き”交渉ゲーム】の詳細に触れつつ、今回のイベント参加レポートを伝えていきたいと思います。 『幽霊島の殺人とハグルを遊ぶ会』の流れ 当日は下記のようなタイムスケジュールで進行されました。 1 受付、ゲームの準備、自己紹介 2 ハグル1回目(ゲームマスター草場さん) 3 ハグル2回目(ゲームマスター大塚さん) 4 ハグル3回目(ゲームマスター佐藤さん) 5 休憩 6 幽霊島インスト&プレイ(ゲームマスター秋山さん) 最初に受付や自己紹介が終わったあと、1回目の『ハグル』をゲームマスターとして行っていただいたのは草場さんで、内容はシド・サクソンの原作バージョンに準拠したものでした。 それではまず草場さんと『ハグル』についてご紹介します。 ハグル1回目のゲームマスター:草場純さんとは 1950年東京生まれ。 元小学校教員。JAPON BRAND代表。1982年からアナログゲームサークル「なかよし村とゲームの木」を主宰。2000年~2009年までイベント「ゲームマーケット」を主宰。『子どもプラスmini』(プラス通信社)に2005年から連載している「草場純の遊び百科」は、連載40回を数える。 遊戯史学会員、日本チェッカー・ドラフツ協会副会長、世界のボードゲームを広げる会ゆうもあ理事、パズル懇話会員、ほかSF乱学講座、盤友引力、頭脳スポーツ協会、MSO、IMSA、ゲームオリンピックなどに参画。 著書に『ゲーム探険隊』(書苑新社/グランペール(共著))、『ザ・トランプゲーム』成美堂出版(監修)、『夢中になる! トランプの本』(主婦の友社 ) ・JAPON BRAND http://www.japonbrand.com/concept-j.html ・ゲーム研究家・草場純さんの情報を収集するサイト http://kusabazyun.banjoyugi.net/ 草場純さんは、今では日本最大のアナログゲームイベントとなった「ゲームマーケット」を最初に主宰された方で、今でもゲームマーケット大賞の審査員長をつとめられています。 そんな方と一緒に遊べるのが嬉しくて、ミーハー心がつい出てしまった私は厚かましくも草場さんにサインをリクエスト。快く了解してくださり、著作の本をプレゼント頂いた上に、裏面にサインを頂いてしまいました。心から感謝です。 『ハグル』とは 『ハグル』は、「アクワイア」や「キャントストップ」、「ザ・ボス」で有名なシド・サクソンが1969年に自著『A Gamut of Games』で発表した多人数交渉ゲームです。“Gamut”は全音階、全領域という意味で、この本では複数のゲームデザイナーがトランプやチップ、紙やペンを使い、手軽に遊べる創作ゲームが集められています。 ゲームの概要 ●プレイ人数:15人(調整可) ●プレイ時間:ルール説明10分、プレイ15~30分、採点10分 15名の各プレーヤーは15種類のルール情報をなるべくたくさん収集し、他のプレーヤーとの交渉によって情報やアイテムを交換し、限られた短い時間に最高得点を目指す【リアル“謎解き”交渉ゲーム】です。 ゲームに使用するもの ●ルールカード:15種×各2枚 計30枚 ●コインチップ5色:各30枚(人数×2枚) 計150枚 ●封筒:15枚 ●採点用紙:15枚 ●あると便利なもの:プレイヤーがメモするための紙、筆記用具、クリップボード ゲームの準備 ゲームマスター(以下GM)は人数分の封筒に同じ組み合わせがないよう、異なるルールカードを2枚ずつ入れます。次に150枚のコインチップをよくシャッフルし、10枚ずつ封筒に入れます。 ゲームの開始 GMは15人のプレイヤーそれぞれにセットした封筒1枚ずつを渡します。用意できればクリップボードにメモ用紙、筆記用具なども配布します。 ゲームの内容 情報交換したルールカードから全体の得点ルールを推理し、手持ちのコインチップが最高点となるようにチップ交換を行う交渉ゲーム。 ・ルールカードには、コインチップの色別の得点や、ボーナスやペナルティ等のルールが、1枚に1つ記載されている ・ルールカードは人数分×2枚あり、その内のランダムでかぶりのない2枚だけをスタート時点で所持 ・ゲームが開始したら、ルールカードやコインチップをプレイヤー同士で自由に交換して良い ・見せるだけでも口頭でも自由 シド・サクソンによる原作ルール情報 ①同じ色を8枚以上持っているプレーヤーは失格 ②チップを14枚以上持っていたら、13枚になるまでランダムにチップを減らす ③オレンジの基本点は4点で、赤と黄色の合計に等しい ④白の基本点が最も高く、赤と青の合計に等しい ⑤青の基本点は黄色の2倍でオレンジの半分 ⑥オレンジは持っている青の枚数しか得点にならない ⑦白を4枚以上持っていると白は得点にならない ⑧青を5枚以上持っていると他のプレイヤーすべてにマイナス10点与える ⑨赤を3枚持っていると青5枚の効果を防ぐことができる ⑩黄色を最も多く持っているプレーヤーにその枚数の二乗のボーナスが与えられる ⑪異なる5色の1セットにつきボーナス10点 ⑫赤を最も多く持っているプレーヤーの赤の基本点は2倍になる ⑬黄色2枚1セットにつき白1枚の基本点を2倍にする ⑭青3枚1セットにつき、オレンジ1枚の基本点を4倍にする ⑮チップの数がちょうど10枚で、異なる4枚の枚数がそれぞれ1枚2枚3枚4枚のとき、それをピラミッドと言い、全ての処理を行った後、全体の得点を2倍にする ゲームの終了 時間が来たら、GMがゲーム終了を宣言し、あらかじめ用意された採点用紙を各プレーヤーに配り、全ルール情報に従って採点をする。最終的に最も高い得点を獲得したプレーヤーの勝利。 ※こちらのサイト<ゲーム例掲載>に実例のエクセルデータがあります↓ http://fuwa.o.oo7.jp/game/party/haguru/haguru.htm オリジナルハグルの創作性 ゲーム概要が少し長くなってしまいましたが、最近、私は推理や戦略を中心としたボードゲームも好きになり、『インスト練習ボドゲ会』 http://twipla.jp/events/218788 のようなイベントも主催して、いかにルールを分かりやすく短時間で伝えるかみたいなことに関心がありましたが、『ハグル』のルール自体を隠匿し、それをプレイヤー同士で集めさせ、推理しあうというのは目からウロコでした。 私が無知なせいもありますが、1960年代のゲームとは思えない画期さです。 そして、この『ハグル』のすごい所はゲームマスターがルールという“謎”をオリジナルに創作し、プレイヤーは一生に一度しか遊べないオリジナルのゲームを“リアル謎解き”として体感できるところです。 しかも、今回は多くの人に遊ばれるボードゲームを作られているボードゲームデザイナーである大塚さんと佐藤さんが作った『オリジナルハグル』を遊ぶことができました。 つまり、プレイヤーの我々は現役のボードゲームデザイナーたちから、一回きりの“リアル謎解き”交渉ゲームの豪華な挑戦状を受けたのです! ハグル2回目のゲームマスター:大塚健吾さんとは 放送作家。人から嫌われず学校をサボるゲーム『行けたら行くよ!』、全国納豆協同組合連合会公認のボードゲーム『理想の納豆』を作られたゲームデザイナー。 ・大塚健吾 | 盤博@KUA | ゲームマーケット http://gamemarket.jp/designer/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%81%A5%E5%90%BE/ 大塚さんが作られた『理想の納豆』『行けたら行くよ!』の2作品はどちらも遊んだことがありました。 「理想の納豆」はあらかじめ自分の得点になる納豆の具材2枚を手元にランダムで配られ、それらの具材カードをなるべく多く集めつつ、10~15回という適切な回数に収まるように混ぜ、回数カードも集める全国納豆協同組合連合会公認カードゲームです。 『行けたら行くよ!』も5月の春ゲムマの時に幽霊島をプレイするため、ゲムマ当日に初めて開いたオープン会で遊んだ作品。いかにサボってがんばらずにスクールカーストを上げるかを競うまじめ系クズがテーマです。 ・『行けたら行くよ!』手に入ります! | 盤博@KUA | ゲームマーケット http://gamemarket.jp/blog/kua2016aki1/ 大塚さんが「まじめ系クズの日常」の大ファンで作者のナンキダイさんにツイッターで原作のボードゲーム化を提案したことから始まって、お互いの学生時代のイケてないエピソードを話しながら作った作品だそうです。 そんなエピソードを聞けたのはすごく嬉しかったです。大塚さんからもサインを頂戴いたしました。 詳細に伝えてしまうとこのルールでは遊べなくなってしまうので省きますが、大塚さんが考案したオリジナルハグルは『塗り絵ハグル』でした。 あぁ~、こういうふうな切り口でハグルの謎解きを用意したか~とまさに膝を打つようなセッションでした。 ハグル3回目のゲームマスター:佐藤雄介さんとは 佐藤さんは新ボードゲーム党に所属し、「タイムボム」や「タイムボム2」を作られたボードゲームデザイナー。 新ボードゲーム党はより多くの人に海外ボードゲームの世界を知ってもらうために結成されたサービス精神旺盛なボードゲーム集団。はじめは芸人や元芸人が集まってドイツボードゲームを楽しむだけのプライベートな会でしたが、「こんなに面白いものを我々だけで楽しんでいていいのかよぉ〜!」という双子の雄叫びによって“海外ボードゲームの魅力を日本に広める為の集団”へと生まれ変わったそうです。 その活動の一つとして毎月開催されているのが「新ボードゲーム党の集い」。 ・新ボードゲーム党公式ブログ 『賽…しりそめし頃に…』 http://ameblo.jp/newgame201/ ・新ボードゲーム党Twitter https://twitter.com/newboardgame 「タイムボム」は爆弾を巡るSWATとテロリストの正体隠匿系の陣営勝負。お邪魔者からパズル要素を抜いて純粋でシンプルなブラフと駆け引きのみにしたもの。正体隠匿系の中で、すごくシンプルなのに脱落者がなく、陣営が露呈しても役割があったりするので、何度も遊んでいるとてもきな作品です。 ・タイムボム|作品紹介| ぼどげっち https://www.boardgame-ch.net/game/1/224/ 最初は『人狼狩』という名前で、村人と人狼陣営に分かれ、サクセスが猟銃、爆弾が村長殺害だったりして、思いっきり人狼モチーフだったのを芸人の先輩から人狼亜種に埋もれるとアドバイス受けて今のSWAT対テロリストのテーマにしたそうです。 この『タイムボム』は海外のボドゲメーカーからも版権を買われて今後、ドイツ語、英語、フランス語に翻訳されるそうです。さすがにこのご時世にテロリストは海外で出せないから、クトゥルフモチーフとかになったりしてて面白いです。 ・Don't Mess with Cthulhu by Travis|Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/2012515236/dont-mess-with-cthulhu ちなみに今度の秋ゲムマに出る『タイムボム エボリューション』は新作だそうです。タイムボム好きの自分的には必ずゲットしようと思います。 佐藤さんにもサインを頂いて「プレミア付いてエッセンで高く売れませんか?」って本人に聞いたらエッセンを舐めちゃだめだよって言われました(笑) 佐藤さんが考案したオリジナルハグルは『ポーカーハグル』でした。 思考の抜け穴を突く、「やられたーーー!!><」と思わせる謎でした。 草場さん、大塚さん、佐藤さんのお三方からハグルのゲームマスターをしていただき、超贅沢な時間を楽しませていただきました。 続いて、『ハグル』が最初に発表されてから47年後にできた『幽霊島の殺人』についてもレポートしていきます。 幽霊島の殺人:ゲームマスター秋山さん 『幽霊島の殺人』は『月夜の人狼』『箱庭の人狼』で知られる楽々亭が2016年5月5日のゲームマーケット春にて発表された作品。探偵VS犯人で情報交換をしながら、推理体験のできるコミュニケーションゲームです。 ゲームマスター込み9人~17人の大人数で遊べます。秋山さんの幽霊島ゲームマスターのインストと展開はとても丁寧で分かりやすく、GM2回目とは思えない進行ぶりでした。 『幽霊島の殺人』もボードゲームというよりは『ハグル』同様、リアル謎解きやリアル脱出にその体感としては近いです。 全員が探偵となり、そこに紛れ込んだ殺人犯と凶器、犯行時刻の謎を一番先に解いたチームの勝利になる。 各人がバラバラに与えられた初期情報やGMから得られる確定情報を元に、お互いが交渉によって真相解明と勝利を目指す所は『ハグル』とも共通しています。 『ハグル』よりルールは複雑で、インストやゲームマスターにかける負担は少し大きいのですが、新本格ミステリのような世界観で、“リアル探偵体験”を味わえるのは他にはない幽霊島ならではの良さです。 『ハグル』から『幽霊島の殺人』へ ~リアル“謎解き”交渉ゲームの原点と現在~ 『ハグル』はルールによってゲームを遊ぶのではなく、ルールそのものをゲームにしてしまうという発想がとても面白く感じました。 プレイヤー同士の勝敗ではなく、プレイヤー全員で力を合わせ、ゲームシステムと勝ち負けを決めるパンデミックという協力ゲームを初プレイした時に似た衝撃です。 ゲームというと、ルールを元にプレイヤー同士で勝敗を争うという固定観念があったので、ゲームマスターがルールを創作した上で分解し、ルール自体の収集と推理を目的にしてしまうという発想は自分の凝り固まったゲームに対する考えがパラダイムシフトしました。 『幽霊島の殺人』は、1969年に発表された『ハグル』から47年後、約半世紀後に作られたものですが、まるで自分がミステリー小説の中の主人公になったような“物語体験”が大きな変化だと思います。 ”リアル脱出ゲーム”で有名な『SCRAP』を設立した代表の加藤隆生さんはネット記事のインタビューでこう延べられています。 ——リアル脱出ゲームでは、その特別感を体感できる? 加藤:うちのコンテンツは特別で、とてもパーソナルな体験だと思います。なぜかというと、「こういう風に思ってください」と言わないからです。ぼくらは装置だけは用意して、その中で自由に振舞ってもらう。そこで起こったことは全部その人の物語なのです。 ——『人狼ゲーム』もブームですが、なぜ今、参加型ゲームが人気? 加藤:これも同じで“体感する”ところだと思います。自分が物語の登場人物になって、自分の頭で考えたことがゲームのツールになることが求められています。それは“特別扱いされる”ことと同じだし、テレビや映画がずっと一方通行でエンターテイメントを与えてきたのに対して、我々も何かを打ち返したくなっているんじゃないですかね。その流れを作ったきっかけは、ウェブだと思います。自分が何か発信したことに対して、リアクションがあることに、ぼくら慣れてきているんですよ。 引用:http://news.biglobe.ne.jp/trend/0104/sgk_140104_5887310539.html こういった時代の変化を受け、半世紀を超えて、ハグルは幽霊島へと進化したのかもしれません。 しかし、『ハグル』自体のプレイヤーとしての”体感型”というのとゲームマスターとして謎を自作できる”創作性”というのは、TRPGのオリジナルシナリオとも通じる今も色褪せない魅力を秘めていると思います。 個人的に『ハグル』が持つ体感型“リアル謎解き”要素にクトゥルフ神話TRPGみたいな世界観を付け加えて、雰囲気やロールプレイみたいな“物語要素”も楽しめるようになればもっと多くの人に受け入れられるようになるのではと感じています。 この長いレポート記事を最後まで読んで、『ハグル』面白そうと思った方、ちょっと物語性を付け加えたオリジナルハグルを作ってみたいかもと思った方、ぜひ私のTwitterアカウント https://twitter.com/shousandesuyo をフォローしてリプライをください! 来年の2月にまたこの会が開催予定みたいなので、ぜひご一緒にオリジナルハグルを考えて、大勢でワイワイ遊びましょう!! 最後に、この素晴らしく豪華な会を企画し、主催して頂いた秋山さんに重ねて感謝いたします。
イベント参加レポ
翔
VIEW 1728
ボードゲームの中でよく見かける自分自身の分身「ミープル」。 カルカソンヌで遊んでいたアリソンという小さな女の子が木製コマを気に入って「わたしのおともだち!」って感じで 「Me People」と呼んだ時、合わさって「ミープル」となったのが語源らしいです。 僕もミープル好きでクッキーで作っちゃうぐらいです(笑) https://www.boardgame-ch.net/blog/56/ 5月14日(日)にビッグサイトでも開催される2017年のゲームマーケット春でもそんなミープル好きにたまらないグッズが販売されるようなのでまとめてみました!会場で見られるのが楽しみです!! 1 ミープル缶バッチ・缶キーホルダー ・団体名:もみじさん(金沢ごいた会内) ・ブース番号:B03-04 2 ミープルストラップ・ミープルマグネット(大・小) ・団体名:With Token ・ブース番号:O12 3 ミープルボタン ・団体名:たかみぃさん(さいころグラス内) ・ブース番号:D07 4 レジンミープル ・団体名:micaさん(つばきや内委託販売) ・ブース番号:U11 5 サンリオキャラクターミープル ・団体名:MEEPLE MEEPLEさん(イエローサブマリン内) ・ブース番号:A27 ゲムマ会場MAP
コラム
翔
VIEW 2402
『初心者を沼にハメるおすすめボードゲーム30選!前編』の続きです。 https://www.boardgame-ch.net/blog/57/ 3 TRPG・クトゥルフが好き 15(フィフティーン) キャット&チョコレート ドラスレ のびのびTRPG 4 将棋が好き クアルト ガイスター 5 麻雀が好き ラミィキューブ 6 UNO(ウノ)が好き インフェルノ 7 ジェンガが好き ヴィラ・パレッティ 8 黒ひげ危機一髪が好き インカの黄金 ダンジョンオブマンダム 9 信長の野望、三国志が好き 宝石の煌めき カルカソンヌ 10 スプラトゥーン ブロックス マラケシュ 11 人生ゲームが好き ウミガメの島 ここからはTwitterのリプライで頂いてなるほど!と思ったものを追記します。 もう30個超えてますね(笑) 12 TCG(遊戯王、マジックザギャザリング等)が好き ドミニオン 13 パズルが好き 3Dウボンゴ ハイパーロボット 14 ぷよぷよが好き さんマニア 15 テトリスが好き スイーツスタック 以上になります。 あと、蛇足ですが、専門学校で学生に教えてた時にボドゲの説明を何度か試みたことあるけど、けっこう難しいんですよね。 ボドゲと人狼の知名度を聞いたら、9割ぐらいが人狼を知っていたので、その場合は 「人狼みたいに正体を隠して、特殊な能力や役割を持って議論や説得をするチーム戦のコミュニケーションゲームは他にもあるんだよー。」 とか。あと、人狼を知らない場合には 「人生ゲームみたいにボードや駒を使ったり、大富豪やUNOみたいにカードを使ったり、ジェンガみたいにブロックを使って、大人でもめちゃ楽しめるアナログなゲームが最近はいろいろ出てるんだよー。」 とも話したりしてました。 ぜひ皆さんなりのオススメの仕方も教えてくださいー! あと、ボードゲームにハマった理由を聞かれたら・・・ 『楽しいから!』 って答えるのが一番シンプルで個人的には好きです。 もう少し格好良く答えたいなら、 1 ボードゲームそのものの楽しさ・ゲーム性(エンターテイメント) 2 ボードゲームを通じた人と人とのやりとり・つながり(コミュニケーション) の2点に集約されると思います。 エンターテイメントではボードゲームが持つ ・リアルタイムな対面でする遊びの楽しさ ・ゲームの戦略立てや運も含めた駆け引きを行う知的興奮 などがあり、その瞬間の駆け引きを楽しんだり、経験・学習によって徐々に強くなっていくことを楽しめます。 コミュニケーションにおいては、 ・これまでの友人たちとの仲をより深める ・新しい人と知り合えて、すぐ打ち解けられる など円滑なコミュニケーションを促し、つながりを作ったり、強めたりすることができます。 そんな良いところを持つボードゲームをぜひ相手に受け入れられやすい形でオススメしちゃってください。 この記事が少しでも皆さんのボードゲームライフに役に立てば幸いです。
コラム
翔
VIEW 7085
自分が好きなボードゲームを友人や知人にも知ってほしい。 あわよくば一緒に遊んでほしい。 ボードゲームを好きになった人なら誰でも抱えるテーマでないでしょうか。 でも、趣味は押し付けるものでもないし、合わないと思われたら悲しい。 そんな方へ相手が遊んだことありそうなゲームから好きなものに応じておすすめできるボードゲームを30個厳選しました! まずは全体像をフローチャート図にまとめました。 以下、詳細をお伝えしていきます。 それと、話の前提として、 ●友人3~4人と ●オープン会ではなく友人たちと自宅やボドゲカフェで ●自宅で遊ぶ時もちょっと空いたスキマ時間に控えめに提案 ぐらいのシチュエーションを想定しています。 最初に、相手が遊んだことありそうで、好きなゲームのヒアリングできているか否かによって分けたいと思います。 <好きなゲームを知らない> まだ2~3回あったぐらいの知人と遊ぶ時には、相手の好きなゲームをヒアリングできてない場合もあると思います。 そんなときには、 老若男女ほぼ誰でも好きになって盛り上がるシンプルなルールの王道系 が良いと思います。具体的には下記の3つのジャンルの作品。 1 ミニマリズム系 ミニマリズムとは、最小主義、少ないコンポーネント、少ないルールで面白いゲームを作るというボードゲームデザインジャンルです。 ラブレター 2 ブラフ系 ブラフとは、嘘やはったりを駆使して戦う心理戦ボードゲーム。 髑髏と薔薇(スカル) 赤ずきんは眠らない ごきぶりポーカー ファブフィブ 3 連想系 断片的な情報から連想させ、真相や特定の内容を明らかにすることが目的のボードゲーム。 テレストレーション dixit(ディクシット) コードネーム 好きなゲームを聞けた 相手が小さい頃やホームパーティーで遊んだことあるゲームで好きなものを聞いてから、それにちょっと近いボードゲームの紹介をした方が共通のものをイメージしながら話すことができ、相手に伝わる可能性を上げることが出来ると思います 1 トランプが好き 大富豪→アブルクセン ババ抜き→犯人は踊る 7並べ→ニムト スピード→ドブル ブラックジャック→コヨーテ ポーカー→ツインズ 2 2 2 人狼が好き タイムボム お邪魔者 インサイダーゲーム ※人狼やったことあるけど苦手なら パンデミック 「③クトゥルフ・TRPGが好き」以降は 『初心者を沼にハメるおすすめボードゲーム30選!後編』に続く https://www.boardgame-ch.net/blog/58/
コラム
翔
VIEW 4192
ボド解説で戦略やインスト方法をチェック。ボド質問でゲームの課題をチェック。レビューでボードゲームの楽しさや面白さを発見しよう。
「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)ガイド 目次 ●その1はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/2/ ●その2←この記事はここです ●その3はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/4/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 幽霊島の殺人の流れ 幽霊島の殺人のGMをする流れとしては、 「事前準備」→「キャラクターカード配布」→「自己紹介」→「インスト」→「感想戦」 のような順番が自分は好きです。 キャラクターカード配布 前回の事前準備ができたら、一番最初に ・キャラクターカード入りの名札入れ ・クリップで挟んだ台紙やプレイヤーシート、サマリーシートの一式 を配布します。 「キャラクターとは別に事前にGMが役割を決めているので、絵柄の好みで自由に選んでもらって良い」と伝えてください。 ふせんにプレイヤー名を書いてもらい大きな名刺入れに入れてもらいます。 それでは、続いて自己紹介方法についてお伝えします。 自己紹介 コミュニケーションゲームなので、できればアイスブレイクとして自己紹介などを入れて頂けると良いと思います。 個人的には、 ①プレイヤー名 ②キャラクター名 ③好きなボードゲーム or 好きな人狼の役職 ④犯人のように最近殺意を覚えた瞬間 or 探偵のように最近ひらめいた瞬間 を順番に聞いていくのが好きです。 GM側も緊張がほぐれてゲームに入りやすくなります。 「キャラクター名」の所では全員に「プレイヤーシート」にプレイヤー名を記載してもらうよう忘れずに伝えてください。 幽霊島の殺人ルール説明方法 (1)ショートバージョン:5分くらい (2)ロングバージョン:30分くらい の2パターンがあります。状況に合わせて最適な方法を選んでください。 (1)ショートバージョン このショートバージョンはとてもわかりやすい動画を閲覧して、まずはインストプレイでゲームを進めながら、理解してしまおうというものです。 ①全体に幽霊島の殺人ルール説明動画を上映 事前に参加者に下記の幽霊島の殺人ルール説明動画のURLを伝え、閲覧してもらうか、プロジェクターで上映が可能な会場であれば全体に流します。 https://www.youtube.com/watch?v=Gsh6z0gffNM ②インストプレイとしてゲーム開始 動画で全体像をつかんでもらった後は実際、 「別室での役割伝達」→「聞き込み」→「捜査」→「告発」→「死体発見」 の各フェーズを進めながら、ルールを伝えていきます。 各フェーズの進め方はロングバージョンを参考にしてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)向けガイド 目次 ●その1はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/2/ ●その2←この記事はここです ●その3はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/4/
インスト
翔
幽霊島の殺人
VIEW 1449
『ビンジョー×コウジョー』とは 『ビンジョー×コウジョー』は「自動生産(オートメーション)」ラインで沢山の製品を作る工場系拡大再生産のボードゲーム。 でも、製品が作れない、そんな時は「ビンジョー!!」と叫んで、他のプレイヤーの製造ラインに乗っかっちゃう便乗相乗りゲームでもあります。 宝石の煌きのようなシンプルな拡大再生産の面白さに、効率的な素材生産の自動化と他人への便乗による歩留まりの減少というミニマムな経営要素を足してるのが悩ましく楽しい作品。 ゲームマーケット2016神戸が初出で、作者のすまいる120円さんはまだ学生さんとのこと。 オンラインゲームやアプリも作られているそうです。 この記事では先日、ゲムマ大賞2016を獲得し、クラウドファンディングで120万円を集めた今をときめく「ビンジョー×コウジョー」のルールを分かりやすく解説して、すぐにも遊べるようにいたします! その前にこれまでの経緯からお伝えします。 ゲームマーケット大賞2016受賞 2016年12月11日(日)にビッグサイトで開催された『ゲームマーケット2016秋』にてゲームマーケット大賞2016にこの 「ビンジョー×コウジョー」は見事選ばれました。 https://www.youtube.com/watch?v=H_UddsatAdI 私は事前に大賞候補であった優秀作品の5つ 1 たのめナイン (するめデイズ) 2 ちんあなごっこ(高天原) 3 ビンジョー×コウジョー(すまいる120円工房) 4 幽霊島の殺人(楽々亭) 5 横濱紳商伝(OKAZU brand) をすべて遊ばせてもらい、その中から『ビンジョー×コウジョー』を大賞だと予想していたので大変嬉しいです! 他の4作品もどれも素晴らしいので、ぜひ予想したこちらの記事を読んでみてください。 ↓ ●「ゲームマーケット大賞2016」候補の優秀5作品を遊んでみての予想 https://www.boardgame-ch.net/blog/21/ 大賞受賞後クラウドファンディングで120万円突破! ゲームマーケット大賞2016優秀賞に「ビンジョー×コウジョー」が選ばれたにも関わらず既に完売状態だったので作者のすまいる120円さんが増産のため、資金を集めるクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイア)」で支援を募りました。 ●ゲムマ2016優秀賞!ビンジョー×コウジョーを増産したい! - CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/14871 12月11日のゲームマーケット2016秋で大賞が決まったあと、資金は15万円から30万円に、12月13日のニコニコ生放送の公式ゲームマーケットチャンネルで40万円から120万円に一気に増えました。 すまいる120円さんがすまいる120万円さんとみんなから呼ばれていたのはちょっと面白かったです(笑) ● ゲームマーケットチャンネル第39回 - 2016/12/13 19:00開始 - ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv282943776 これによって作品自体が下記のように豪華になります! ・30万円突破 ⇒ 拡張ルールと追加タイルの作成 ・100万円突破 ⇒ シート類(プレイヤーシートや投資シートなど)を厚手の2つ折りボードにしてA5サイズの箱に収納 増産が完成する3月に私も受け取れるのが大変楽しみです!! 同じく優秀賞であった『 横濱 紳商伝』はキックスターターという海外のクラウドファンディングサイトで既に4600万を集めてることを考えると別に驚くべきことではないのかもしれないですが、大切なのはゲームマーケット大賞というイベントのコンテストを経て、ツイッターやニコ動というインターネットメディアを通じて拡散され、それを成し遂げたというストーリーや 意義 の方が大きいと感じました。 大賞という狭き門とは言え、同人作品が資金を集め、より多くの人に届けるチャンスがあるというのはとても良いことだと個人的に思います。 そんな作品である『ビンジョー×コウジョー』を作者のすまいる120円さんのご友人であるおーぼんさんが作られたわかりやすいルール説明とプレイ動画が3つあるのでご紹介します。 これをご覧頂ければ すぐ『ビンジョー×コウジョー』 の遊び方がわかると思います! ●ビンジョー×コウジョ―実卓プレイ(1/3)_説明編 - ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/watch/sm30219129 ● ビンジョー×コウジョ―実卓プレイ(2/3)_プレイ編前編 - ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/watch/sm30219173 ● ビンジョー×コウジョ―実卓プレイ(3/3)_プレイ編後編 - ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/watch/sm30219254 おーぼんさんがすまいる120円さんのリアル友人でお二人とも学生さんだそうです。 最近の若者の賢さや技術は目を見張るものがありますね。 ゲムマでは小学生が作者さんのブースもありましたし、後生畏るべし! 動画制作秘話はおーぼんさんの下記のブログに詳しく書いてあります。 ● 友人のゲームにビンジョー!して動画作った - おーぼんのチラ裏 http://oubon.hateblo.jp/entry/2016/12/14/080000 ビンジョー×コウジョーのルール解説 上記の動画を見ればすぐにわかると思いますが、動画から文章でもまとめさせていただきます。 画像のキャプチャや文章の使用はおーぼんさんから許可を得させていただきました。快く了解してくださりありがとうございます。 <ゲームの目的> 沢山の仕事を受けて製品を作りお金を稼ぎ、自分の会社に「増資」していち早く大企業になること。 <ゲームの準備> (1)プレイヤー色の選択 好きな色を選び、1人につき5個のおはじきを取ります。 (2)資本金シートの配置 資本金シートをプレイヤーの中央に置き、0のマスに全員のおはじきを配置。 (3)プレイヤーシートの配置 各プレイヤーに土地を配る。個人的には工場の「生産ラインシート」と呼んでいます。 生産ラインの搬入口におはじきを1つずつ置き、シート上部「所持金」欄の「3」の場所におはじきを置きます。 これが初期所持金になります。 (4)市場タイルの配置 製品が描かれている「市場タイル」を裏向きにしてシャッフルし山札にします。 「市場デッキ」と呼びます。 (5)工程タイルの配置 各色の「工程タイル」をまず手作業面を上にしてシャッフルし、そこからランダムで3枚をまとめます。 残った6枚の工程タイルは時計の書いてある面に裏返して、同じ時計の数のものをまとめて並べます。 (6)スタートプレイヤーの決定 じゃんけんなどの公平な方法で決めます。いちばん最近、工場見学に行った人とかでもいいかも。しれません。 <ざっくりとしたゲームの流れ> (1)工場の生産ライン作り お金を稼ぐためには市場から仕事を受けて製品を作る必要があります。 そのためには製品の必要工程が書いてある市場タイルを引き、準備が出来ている工程と引き換えに製品化してお金に変えます。 工程タイルは「焼く」「切る」「固める」「組み立て」「混ぜる」の5種類あり、『手作業』と『工場』の2タイプあります。 ・「手作業」 使い捨ての代わりにお金の掛からない工程タイル。個人的に、“親方”と呼んでいます。 ・「工場」 何度も使える代わりに、有料で完成までに手番経過を必要とする工程タイル。こちらは“自動化”や“ベルトコンベア”と勝手に呼んでいます。 工程タイルは各プレイヤーごとに持っている工場の生産ラインシートの空きマスに組み合わせて準備することができます。 工場の生産ラインシートには3つの空きラインがあって、横4マスにほしい製品の工程タイルを配置できます。 市場デッキから引かれる製品を作るために必要になる工程の組み合わせも全パターンが製品ラインシートの右側に書いてあるので、どういう拡大再生産ライン3つを効率よく作り上げるかが1つ目のポイントになってきます。 (2)受注⇒生産 山札から裏になっている市場タイルをランダムに引き、それに合う工程タイルを用意出来たら受注でき、製品を作ることでお金を稼ぐことができます。 ただし横の工程ラインはどれか一個で使用すると全てゼロから作り直しなので、いつでも複雑で金額の高い製品を作れるとは限りません。 (3)ビンジョー そこで役立つのが「ビンジョー」。他のプレイヤーが市場から仕事を「受注」し(市場タイルを山札からひき)、「生産」した(工程タイルを消費することでお金を得た)とき、一緒に仕事を受けることができます。 普通に「生産」するよりも報酬は少なくなるが、必要な工程タイルがどれか1つ少なくすみます。 このビンジョータイミングを見極めるのが2つ目のポイントです。 <各プレイヤーが手番で出来ること> 手番制で最初のプレイヤーから順番に3ステップを行います。 (1)時間経過 (2)労働アクション (3)戦略アクション (1)時間経過 工場の生産ラインにおける時間を進めるためのステップ。 各生産ラインの進捗は土地の左端から始まる時間コマで表され、手番ごとのこのステップで全てのプレイヤーが1つ右に動かすことができます。 (2)労働アクション 「手作業」か「受注」を行うステップ。プレイヤーは1ターンにどちらかしか選べません。 ・「手作業」 共有スペースから使い捨ての工程タイルを得るアクション。 自分の好きな生産ラインに配置できる。手作業に時間はかからないので左隣りに時間コマがある場合、すぐに右に移動できます。 ・「受注」 市場デッキから市場タイルを引き、必要な工程タイルを消費して、製品を「生産」するアクション。 生産したらそのタイルを表向きで手元に加える。生産するために使った生産ラインの時間コマを一番左の初期位置に戻します。 ※この時、他のプレイヤーは生産された市場タイルに対して「ビンジョー」ができます。 ビンジョーした人も使用した工程タイルの生産ラインの時間コマを初期位置に戻します。 (3)戦略アクション 「建設」か「増資」ができるステップ。 ・「建設」 共有スペースから好きな数の工場工程タイルを選んで、自分の生産ラインの任意の場所に配置します。 その合計金額分だけ、生産できた手元の市場タイルかビンジョーによって得た所持金、または両方を消費します。 生産ラインには「-1」などの数字が書かれた場所があり、そこに工場の工程タイルを建設するとき、必要金額が減額されます。 ・「増資」 市場タイルか所持金、またはその療法を消費して資本金コマを進めます。 資本金は60ポイントで勝利となるほか、15ポイントごとに会社の規模が拡大し、「受注」時に引ける市場タイル数が増えていきます。 また、資本金額が単独1位のプレイヤーに他のプレイヤーがビンジョーする歳、もらえるお金が1減る特典があります。 まとめ 「時間経過」で工場の生産ラインの時間を進めて、 「労働アクション」で「受注」でお金を稼ぐか、「手作業」で生産ラインを進める。 「戦略アクション」で「建設」して生産ラインを自動化するか、「増資」して勝利へ近づく。 これを繰り返して、いちはやく60ポイントまで増資し、大企業になることで勝利しましょう! ビンジョー×コウジョーを持ってなくても遊べるイベントがあります! 株式会社アークライトのゲームブランド「スイッチゲームズ」さんが秋葉原のR&Rステーションにて、行うゲームイベント「スイッチゲーム会」にて『ビンジョー×コウジョー』を含めたゲムマ優秀作品などが遊べちゃいます! イベント概要は下記になります。 ●日時 :12月20日(火)18:00~20:45 ※途中入退出可 ●会場 :ロール&ロールステーション 秋葉原店 東京都千代田区外神田3-14-9 第26東ビル6F ●参加費:300円 ●定員 :14名 ●主催 :株式会社アークライト スイッチゲーム会 ●イベント詳細&参加ページ ↓ http://twipla.jp/events/231430 私も当日参加予定なので、ぜひぜひ一緒に遊んでみましょう!!
楽しみ方
翔
ビンジョー×コウジョー
VIEW 2692
ワンナイト人狼の実戦で使える戦略やコツを解説 ワンナイト人狼は遊ぶ人数によって戦略が変わってきます。 その中で実戦で使えるそれぞれのパターン、役職、配役ごとの コツや戦略をそれぞれファンタが考察していきます。 ワンナイト人狼でガチに勝つための コラムとして参考にしてみてください。 今回は3人で遊ぶパターンについて紹介します。 3人で遊ぶ場合のパターンについて ワンナイト人狼を3人で遊ぶ場合は、一般的な人狼のセオリーは通用しません。 また、ある程度の配役でゲームが決まってしまうとういこともあります。 ただ、せっかくゲームを行うのであれば少しでも勝てる可能性を 追求していきましょう。 3人で遊ぶ場合の配役(使用するカード) 以下のカードを使用する前提での戦略を解説していきたいと思います。 配役が変わると戦略も変わるので注意が必要です。 人狼、人狼、占い師、怪盗、村人 引いた役職について 自分が引いた役職でそれぞれ戦略は変わってきます。 それぞれについて解説していきます。 自分が占い師の場合 今回は自分が占い師のカードを引きオチを占う場合 について考えて見たいと思います。 3人の場合はオチ(真ん中の2枚)をみると 残り二人の役職が絞れるので 出方によって全ての配役を読みやすいです。 そしてそれぞれのプレイヤーに対して 仮定パターンを想定して会話を進めていくことで 割り当てた内容が 正しいかそれとも正しくないかを 判断することができ プレイヤーの役職を検証しやすいと考えています。 早速パターンごとに見ていきましょう。 1 占い結果 オチが「人狼・村人」 プレイヤーは「怪盗」と「人狼」であることがわかります。 その上で以下のパターンを仮定し検証をしていきます。 仮定パターン ファンタ(自分):占い師 ぼどげっち:怪盗 ぼどみ:人狼 怪盗がCO(カミングアウト) まずは怪盗がCOしたパターンを仮定して見ていきたいと思います。 ぼどげっちが怪盗COして自分とカードを交換 ぼどげっちが怪盗で自分のカードと交換していた場合 ポイントは自分(ファンタ)のカードをなんというかです。 交換したカードが占い師 ぼどげっちの発言は正しい可能性が高いです。 そのため仮定パターンは正しかったことが判断できます。 ぼどげっちと組んでぼどみに投票しましょう。 交換したカードが村人 この場合ぼどげっちの発言は間違っていて ぼどげっちはぼどみを疑わせようとしています。 ぼどみの反応によって仮定パターンを判断しましょう。 ぼどみが怪盗を被せてCO(カミングアウト) 本当にぼどみが怪盗である場合は (1)自分(ファンタ)と交換していてカードが占い師である (2)カードを交換していない のパターン以外は成立しません。 (1)自分(ファンタ)と交換していてカードが占い師である (1)の場合であればぼどみは本当に怪盗で 仮定パターンは間違っていることが判断できます。 ぼどげっちが人狼です。 (2)カードを交換していない (2)の場合は 1.本当にカードを交換していない 2.ぼどげっちと交換して人狼を引いている のパターン以外は成立しません。 この場合は何れにしてもぼどみが怪盗を引いていること は間違いありません。 一度自分が人狼であることCOし 本当にカードを交換していないのかを確認しましょう。 「1.」であれば本当は占い師であることを伝え ぼどげっちが人狼を伝えぼどげっちへ投票 「2.」であれば本当は占い師であることを伝え ぼどげっちはぼどみにカードを交換されている 怪盗であると伝えぼどみに投票しましょう。 その他の場合 (1)(2)以外の発言であれば ぼどみが人狼で疑われていることへの反論として騙っています。 しかしこの場合で考えられることは ぼどげっちが嘘をついた理由です。 ぼどみの発言が破綻していているのに ぼどげっちが自分を村人といっている場合は ぼどげっちを疑いましょう。 ぼどげっちがぼどみとカードを交換していて 人狼になっている可能性が非常に高いです。 この場合仮定パターンは正しかったこと そして、怪盗が役職を入れ替えたことが判断できます。 自分が占い師であることをCOし ぼどげっちは怪盗であるが ぼどみとカードを交換している ことをぼどみに伝えぼどみと手を組んで ぼどげっちを投票しましょう。 2 占い結果 オチが「人狼・怪盗」 プレイヤーは「人狼」と「村人」であることがわかります。 その上で以下のパターンを仮定し検証をしていきます。 仮定パターン ファンタ(自分):占い師 ぼどげっち:村人 ぼどみ:人狼 ぼどみが占い師CO(カミングアウト) 次は占い師COについてのパターンです。 このパターンでは基本的に 何らかの役職のCOした人がほぼ人狼確定です。 ただ、占い師騙りから自分が人狼と言われた時だけどう弁明するかが 重要になってきます。 仮定パターンは正しくぼどみが騙りの人狼になります。 この場合3人の場合もう役職が見えていて ぼどげっちは村人であることは確定です。 ここは下手な発言をせず ぼどげっちを味方につけることが重要です。 ぼどみは占い師で自分を人狼といっている しかし自分が真の占い師でオチを確認し ぼどげっちが村人であることを知っていて ぼどみが人狼であるということ。 ぼどげっちにそのことを伝え、 ぼどげっちにぼどみを揺さぶってもらいましょう。 最後の投票はぼどげっちにどれだけ信じられるかです。 ぼどげっち(人狼)が怪盗CO(カミングアウト) 人狼が正体を隠すために怪盗騙りをしたパターンです。 このパターンでは基本的に 何らかの役職のCOした人がほぼ人狼確定です。 仮定パターンはほぼ正しかったことが判断できます。 占い師を伝えぼどみと手を組みぼどげっちを投票しましょう。 3 占い結果 オチが「村人・怪盗」 プレイヤーは「人狼」と「人狼」であることがわかります。 仮定パターンは決まっています。 仮定パターン ファンタ(自分):占い師 ぼどげっち:人狼 ぼどみ:人狼 2人狼へ対向する 人狼同士はお互いが仲間であるとこは分かっています。 ここで唯一勝つためにはどちらか(今回はぼどげっち)を仲間にしましょう。 そのためには自分が怪盗であることをCOすることです。 自分は怪盗でぼどみ人狼とカードを交換したことを発言します。 そのため、人狼は自分とぼどげっちであることで会話を誘導し ぼどみを投票させましょう。 怪盗騙りで2人狼に勝つのはとても快感ですね。 まとめ 今回は「ワンナイト人狼 3人で遊ぶ・占い師編」として ワンナイト人狼で占い師を引いた場合に 「仮定パターン」を検証するという内容を紹介いたしました。 ここで紹介させていただいたパターンは あくまで一例でファンタが考察した結果です。 もっともっと色々なパターンがあると思いますし セオリー通りでないこともしばしばあると思います。 いろんなパターンでワンナイト人狼を楽しみたいですね。 今後も引き続きコラムとして様々な役職、配役、人数でのパターンの戦略、コツを ご紹介していきたいと思います。 ワンナイト人狼 3人で遊ぶ・人狼編 https://www.boardgame-ch.net/teach/8/
戦略
ファンタ
ワンナイト人狼
VIEW 1253
ワンナイト人狼の実戦で使える戦略やコツを解説 ワンナイト人狼は遊ぶ人数によって戦略が変わってきます。 その中で実戦で使えるそれぞれのパターン、役職、配役ごとの コツや戦略をそれぞれファンタが考察していきます。 ワンナイト人狼でガチに勝つための コラムとして参考にしてみてください。 今回は3人で遊ぶパターンについて紹介します。 3人で遊ぶ場合のパターンについて ワンナイト人狼を3人で遊ぶ場合は、一般的な人狼のセオリーは通用しません。 また、ある程度の配役でゲームが決まってしまうとういこともあります。 ただ、せっかくゲームを行うのであれば少しでも勝てる可能性を 追求していきましょう。 3人で遊ぶ場合の配役(使用するカード) 以下のカードを使用する前提での戦略を解説していきたいと思います。 配役が変わると戦略も変わるので注意が必要です。 人狼、人狼、占い師、怪盗、村人 引いた役職について 自分が引いた役職でそれぞれ戦略は変わってきます。 それぞれについて解説していきます。 自分が人狼の場合 自分が人狼の場合は大きく2パターンに分かれます。 それぞれ見ていきましょう。 (1) 人狼のパートナーがいない 仮定パターン ファンタ(自分):人狼 ぼどげっち:(村側) ぼどみ:(村側) パートナーがいない場合は村側アピールして 人狼であることを隠さなければなりません。 大事なこととしては残り1つの役職を探ることです。 自分が人狼であり、パートナーがいない場合は 残り2名は占い師、怪盗、人間のどれかに絞り込まれます。 そのためもし自分が何かしらの役職をCOをして、 他の人と被ってしまうと間違いなく疑われます。 まずは様子を見ながら探りましょう。 とにかく他の2人がCOするまでは 村側ということだけのアピールを続けましょう。 確認したいこと 1.占い師に占われているのか 仮定パターン ファンタ(自分):人狼 ぼどげっち:占い師 ぼどみ:(村側) 村側アピールをしつつ「ぼどげっち」が占い師COで出てきたら 「ファンタ(自分)」が占われているのかを会話の中で判断します。 明らかに疑われているような会話の流れになっているのであれば 「ぼどみ」の出方を伺います。 「ぼどみ」も明らかに自分を疑っているのであれば 「ぼどみ」は怪盗の可能性が高いです。 「ぼどげっち」が占い師で「ぼどみ」が怪盗であれば間違いなく 自分は投票されます。 仮定パターン ファンタ(自分):人狼 ぼどげっち:占い師 ぼどみ:怪盗 その場合は「自分は人狼でした」と人狼COをしてしまい 「ぼどみは自分の人狼のカードを交換しています」と とにかく「ぼどみ(怪盗)」が「ぼどげっち(占い師)」に話していた話の 揚げ足をとって 「さっきぼどみ(怪盗)がぼどげっち(占い師)へあーやって言ってたのは本当は 自分の味方にするためだったんですね」と。 そして「ぼどげっち(占い師)はこのままぼどみ(怪盗)に投票しないと負けますよ」 と猛アピールをすることです。 結果的にぼどみ(怪盗)に投票するようぼどげっち(占い師)を誘導しましょう。 ぼどみが怪盗であっても、なくても。 ぼどみを処刑できなければ敗北です。 あまり疑われていない場合 「ぼどげっち(占い師)」占い師COがいて「ファンタ(自分)」に疑いがなければ 残りの役職を掴みましょう。 自分が投票されなければ一人勝ちです。 村側アピールをして 平和の流れに持っていきましょう。 (2) 人狼のパートナーがいる 人狼のパートナーがいる場合は 戦略で勝利を掴むことは難しいです。 仮にもう一人が怪盗で自分とカードを交換されていたら 自分の負け。 それ以外のパターンはどうやっても勝利に結びつきます。 考えて見たのですが どうあがいても結果を覆すのは難しいかと。 ちょっと楽しむための考察しようか考えたのですが パターンが見えてしまいました。 運も大事です。 まとめ 狼が1として勝利する快感てたまらないですよね。 まずは投票するターゲットをしぼって 自分が釣られないように振舞いましょう。 いろんな戦略やコツがあると思いますので コメント等いただけたら幸いです。 今回は「ワンナイト人狼 3人で遊ぶ・人狼編」をお伝えいたしました。 引き続きコラムとして様々な役職、配役、人数でのパターンの戦略、コツを ご紹介していきたいと思います。 ワンナイト人狼 3人で遊ぶ・占い師編 https://www.boardgame-ch.net/teach/9/
戦略
ファンタ
ワンナイト人狼
VIEW 6298
「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)向けガイド 目次 ●その1はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/2/ ●その2はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/3/ ●その3←この記事はここです ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 幽霊島の殺人のルール説明のロングバージョンについて解説していきます。 (2)ロングバージョン ロングバージョンは約30分くらいを使い、簡潔かつ丁寧にルールを伝えるやり方です。 ①世界観を伝える たとえばこんな伝え方はいかがでしょうか。 『ここは絶海に浮かぶ幽霊島。昔から名探偵を輩出してきた有名な島です。 皆さんにはこれからこの島を統治する大神家と雷牙家の2つの一族になってもらいます。 そして探偵陣営と犯人陣営の役割が与えられ、推理力・演技力・洞察力を競って頂きます。』 ②各キャラクターの属性について伝える 名札入れに入っているキャラクターカードの ・左上のマークが「身分」を表し、王冠が貴族、首輪が召使 ・左下のマークが「性別」を表し、男と女 ・右上のマークが「一族」を表し、三日月の中に桜が大神(オオカミ)家、盾の中にライオンが雷牙(ライガ)家 で、これらは犯人の勝利条件に絡んできます。 右下の凶器イラストはそのキャラが使える凶器の種類。通常は2つ、たまに3つ使えるキャラがいます。 ③ゲームの目的を伝える ④役職を伝える 探偵側には探偵と刑事、犯人側には犯人と共犯者がいます。そして犯人に殺されると幽霊になります。 ⑤ゲームプレイ人数別役職数を伝える 参加人数別の役職数を伝えます。カードの説明などは後で構いません。 ⑥各役割別の勝利条件を伝える <探偵・刑事> 自分以外の信頼できる2人を見つけ、計3人で犯人・凶器・犯行時刻を特定し、告発成功すること。 <犯人陣営> 犯人は決められた数の探偵・刑事・共犯者を条件を満たして殺すこと。 共犯者は犯人の勝利で幽霊になっても変わらない。 <幽霊> 犯人に殺された探偵陣営が単独別陣営に変わる。 勝利条件は犯人・凶器・犯行時刻を特定し、告発成功すること。 ⑦ゲーム全体の流れを伝える 1)GM事前準備 ・キャラクターから犯人、共犯者、刑事を1人決め、それ以外は全員探偵 ・全キャラ昼・夕・夜の3枚あるアリバイカードから、犯人・探偵は1枚、共犯者・刑事は2枚を抜く 2)キャラ・カード配布 ・プレイヤーにキャラを配布し、別室で「役割」と「アリバイのない時間」を伝達 ・その際、ランダムにシャッフルされたアリバイ・捜査カードも配布 ・犯人はGM殺害の凶器と今後の殺人動機を自分の属性から1つ選ぶ 3)幽霊島の殺人ゲームスタート ~1日の流れ~ <その1:聞き取り> ・全体部屋:自由に情報交換 ・別室:GMから個別に聞き取り。全員終わったら捜査へ。 【探偵・共犯】キャラ1人の時間帯のアリバイの有無 【刑事】凶器1つ or 犯行時間帯1つを指定して真相か否か 【犯人】キャラ1人の時間帯を指定して襲撃予約、成功の可否 <その2:捜査> 1人 or 2人が共同で2枚の捜査カード(凶器2つ or 時間帯2つ)を持って、犯人の真相か否かを使いきりで聞ける <その3:告発> ・探偵・刑事は3人1チームとなって、GMに最初の殺人事件の「犯人」「凶器」「犯行時刻」を伝える ・その後、幽霊が単独でGMに最初の殺人事件の「犯人」「凶器」「犯行時刻」を伝える <その4:死体発表> ・告発成功者がなく犯人の襲撃成功なら死体発表を行い、その人が持っていたカード情報は全体に公開される その1~その4までの流れを勝利陣営が出るまで繰り返します。 ⑧プレイで大事なことを伝える <勝利条件> 犯人側は陣営勝利だが、探偵側・幽霊側は勝利条件を達成した人のみ勝利する <情報交換> 何を話してもよいし、嘘をついてもいい。配布されるカードは見せてもいいし、交換をしてもよい。 <アリバイ> このゲームの「アリバイ」とは、「アリバイのない時間=一人でいる時間」 【犯人】は、GMを殺した「最初の殺人」を『犯人が一人だった時間』に犯しています。【犯人】は自分のアリバイに関係なく、他のプレイヤーの「一人でいる時間」を知ることで、殺人を犯すことができます。 幽霊島の殺人ルール説明ロングバージョンのまとめ 16人でプレイするとなると自己紹介で30分、ルール説明で30分の計1時間を見ておくと良いと思います。 準備も少し大変ですし、誰も楽しめるゲームではないかもしれませんが、これまでのボードゲームとは違った推理コミュニケーション体験ができるのはとっても面白いと思います!皆様の幽霊島の殺人のプレイの一助になれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)向けガイド 目次 ●その1はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/2/ ●その2はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/3/ ●その3←この記事はここです
インスト
翔
幽霊島の殺人
VIEW 1001
「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)向けガイド 目次 ●その1←この記事はここです ●その2はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/3/ ●その3はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/4/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 幽霊島の殺人は探偵VS犯人で情報交換をしながら、推理体験のできるコミュニケーションゲームです。 ワイワイ大人数で遊べて、まるでリアル謎解きゲームのような体験をできるのですが、事前準備やルール説明が少し大変な部分があります。 ここでは幽霊島の殺人のGM(ゲームマスター)を20回以上経験した筆者が完璧に準備とルール説明をできる方法を解説いたします。 事前準備 ・幽霊島の殺人本体 ・GMシート ・プレイヤーシート ・大型名札入れ&ポストイット ・厚紙A4サイズ&クリップ ・幽霊島の殺人サマリーシート 1つ1つ解説していきます。 (1)幽霊島の殺人本体 『月夜の人狼』『箱庭の人狼』で知られる楽々亭が2016年5月5日のゲームマーケット春にて発表された作品。 個人的には1個はプレイ用で事前準備に使用し、もう1個はインスト用に使っています。基本的には1つあれば十分です。 (2)GMシート 事前に配役・アリバイのない時間を決め、GMシートを完成させておくとプレイ前の準備待機時間の短縮になります。 幽霊島の殺人を行う予定のゲーム回数分、事前に印刷しておく必要があるのですが、もし人数が決まっているなら、事前にGMシートを完成させておくことをオススメします。 「アリバイなし」の欄で登場させる予定の各キャラクターの「昼」「夕」「夜」をランダムに、でも全体のバランスは均等になるように、アリバイがない時間帯を丸していきます。そして、プレイヤー人数に応じて「役割」欄の「犯人」「共犯」「刑事」を決め、「共犯」と「刑事」に関しては、2個目の丸をつけます。 そして、幽霊島の殺人本体のアリバイカード(キャラクターの書かれた裏が緑のカード)からアリバイがない丸をつけた時間帯のカードを除外しておきます。この除外するカードにミスがあるとゲームが成立しないので、よく確認しておいてください。 (3)プレイヤーシート プレイヤーシートは幽霊島の殺人の「プレイ人数✖ゲーム回数分」を印刷しておいてください。 (4)大型名札入れ&ポストイット 実際のゲームが始まるとプレイを行う方のプレイヤー名と幽霊島の殺人のキャラクター名が一致しないとゲームが円滑に進まないことが多いです。 それを解消するためにキャラクターカード(裏が青いカード)とプレイヤー名の付箋などが両方入れられる大型の名札を私は用意しています。 こんなようなイメージです。 ※参考:吊り下げ式名札はがきサイズ(ひも付)20個(株式会社PR-21ネットシステム) https://www.amazon.co.jp/dp/B0169ST3KE/ (5)厚紙A4サイズ&クリップ この幽霊島の殺人ではプレイ中、たくさん歩き回りながら、多くの人と情報交換をしてプレイヤーシートにメモをする必要があります。けれど、そのメモは絶対ほかのプレイヤーには見られたくない情報です。 そこで「探偵メモ」として持ち運べて書き記せて、簡単に隠せるようになると円滑にゲームを進めやすくなります。 A4サイズの厚紙は渋谷の東急ハンズでは1枚30円で販売していました。 自分は下からA4サイズの厚紙⇒白紙⇒プレイヤーシート⇒サマリーシートの順番で並べ、クリップで止めています。 このようなイメージです。 (6)幽霊島の殺人サマリーシート この上にさらにサマリーシートを載せてインストとプレイを行っています。 自作サマリーシートは下記からダウンロードできます。 https://drive.google.com/file/d/0B7dTeq9VONcSY0F4V3RfamgtWGc/view?pref=2&pli=1 このような事前準備を行うことで時間の短縮やプレイの円滑な進行に役立ちます。とくに、幽霊島の殺人は大人数+長時間のため、このような工夫が出来るとさらにこのリアル探偵体験コミュニケーションゲームを楽しく遊べると思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「幽霊島の殺人」GM(ゲームマスター)向けガイド 目次 ●その1←この記事はここです ●その2はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/3/ ●その3はこちらから↓ https://www.boardgame-ch.net/teach/4/
インスト
翔
幽霊島の殺人
VIEW 2165
ゲームマーケット大賞おめでとうございます。素晴らしい作品だと思います。 今後もさらにいろんな方に遊ばれていくと思うのは大変喜ばしいです。 実際に大賞になる作品ってどのくらいの人に遊ばれたのですか?
楽しみ方
ファンタ
ビンジョー×コウジョー
VIEW 447
剣と魔法の世界、冒険者、経験値を蓄える勝利を目指すなどドラクエに非常に似ていると感じました。 もともとどっちが先に発売されたのでしょうか。 そしてドラクエとドラスレってもともと何か共通点はあるのでしょうか。
楽しみ方
ファンタ
ドラスレ
VIEW 382
推理小説を読んでちょっとずつ謎が明らかになっていく展開はとても好きですが 自分で推理をすることはとても難しく感じています。 小説を読んでいても実際に自分で推理せず展開を先にみてしまったりもします。 推理が難しい。そんな人に向けたアドバイスがあったら教えていただきたいです。
楽しみ方
ファンタ
幽霊島の殺人
VIEW 327
人狼というワードが出ていましたが、推理、駆け引きをイメージしています。 また、SWAT、テロリストの設定がすごく好きだった海外ドラマを連想します。 推理駆、け引きのやり取りや楽しめるポイントなどすごく知りたいです。
ルール
ファンタ
タイムボム
VIEW 566
最近のボードゲームは知らないけど人狼は知っているという方が身近に多いです。 なんで人狼がこんなに人気になったのでしょうか。
戦略
ファンタ
人狼全般
VIEW 293
犯人がいて、探偵が推理するというイメージが強いのですが 幽霊島の殺人の名前の由来を知りたいです。 幽霊が勝利結果に影響することがゲームのポイントなのでしょうか。
ルール
ファンタ
幽霊島の殺人
VIEW 253
場にカードを4行並べプレイヤーが順番に手札から1枚選んで 場のカードの右にカードを並べていきます。 カードが6列になると全てのカード引き取らなけらばならず 引き取ったカードの合計がマイナスポイントとなります。 最後に残ったポイントが一番高かったプレイヤーの勝ちといったゲームです。 先週翔さんに教えてもらいながら遊んだのですが 初心者の僕には計算ができず結果的に一番マイナスポイントが多く 最下位でした。とても悔しいです。 うー。
ファンタ
ニムト(6ニムト)
VIEW 403
『ナンジャモンジャ』は新しく出てきたキャラには名前を付けて、山札をめくった瞬間に名付けた名前で一番早く呼べた人の勝ちというシンプルで楽しい記憶ゲーム。この謎生物たちは「ナンジャモンジャ族」って言うらしいです。
翔
ナンジャモンジャ(なまえをよんで)
VIEW 371
4種類の中で2つのどちらかの特徴を持っているコマがあり 高さ(高い、低い)、色(茶、ベージュ)、形(丸、四角)、穴(あり、なし) プレイヤーは順番にそれぞれをマスの上に置いていきます。 この特徴をどれか一つでも一列揃えたら勝ちで、 とてもわかりやすくシンプルなゲームです。 相手の持ち駒を見ながら、次にここに置かれたら負けるなどの 駆け引きを楽しみながら遊べるゲームなので気軽に盛り上がりたいときにおすすめです。
ファンタ
クアルト
VIEW 359
ダイスを振って決められた役をそろえるポーカーのようなボードゲームです。 役をそろえてポイントをため、一番ポイントを集めた人が勝利です。 同じ役は1度のゲームで1回しかポイントを確定させることができず 序盤に何の役を確定させていくかを 考えながらゲームを進めていくことが勝利へのポイントです。 ルールはとても簡単で初心者でも手軽に楽しめるのでぜひおすすめです。
ファンタ
ヤッツィー
VIEW 500
プレイヤー共通で端の4辺に置かれる探検家コマを同色のピラミッドに向けるのが目標。ランダムに同じ形の道タイルをそれぞれ思う場所に配置する。配置せず廃棄すると道の数分、探検家コマを進められる。
翔
カルバ(KARUBA)
VIEW 421
ドイツ・バイエルンにあるガラス名産の村を舞台に、様々な専門家の力を借りながら資源を産出し、建物を建てることで村を豊かにし得点を伸ばすゲーム。15人の専門家手札から5人を選び、資源の産出や交換、建設等のアクションを行う。5枚から1枚を伏せ親から順番に開き残り手札と被ったら、親と他の人は2アクションのうち1つのみ行え、被らなかったら親のみ両方のアクションを行う。トラック上で必要資源が貯まると上ではガラスが下ではレンガが自動精製されるため、目的に合わせた資源管理が必要。
翔
グラスロード
VIEW 389
ボードゲームで遊んでみよう。イベントでみんなとのコミュニケーションが本当に楽しい。アプリで遊んでゲームの感覚をつかもう。
イベントがありません。
GMなし、スマホ1台でで「ワンナイト人狼」が遊べるiPhoneアプリ
ワンナイト人狼 iPhoneアプリ
VIEW 791
スマートフォンやPCのブラウザだけで「ワンナイト人狼」が遊べるブラウザゲーム
ワンナイト人狼 スマホ・PCサイト
VIEW 1214
ゲーム内の1日が設定された更新時間からの丸1日であることが特徴。いわゆる「長期型」と呼ばれる元祖。
人狼全般 スマホ・PCサイト
VIEW 601
「人狼ゲーム~牢獄の悪夢~」は、プレイヤーの中から人狼を探し出し、プレイヤーの多数決によって討伐するパーティゲームです。 各プレイヤーは役割カードによって、市民チームと人狼チームにわかれ、互いを滅ぼすために思考を重ねます。 人狼プレイヤーは、いかに市民プレイヤーを騙し、市民同士で殺し合いさせるかが鍵となります。
人狼全般 スマホアプリ
VIEW 643
シナリオに沿って人狼が体験できるアプリです。ルールについてもアプリ内で学べるため初心者の方へはオススメのアプリです。
人狼全般 スマホアプリ
VIEW 594
開催日ごとにボードゲームイベントを探すことができるよ。参加可能な予定日をクリックして、開催日のボードゲームイベント一覧を見てみよう。カレンダー上部の「>」をクリックするとカレンダーの月が切り替わるよ。
ボードゲーム作品ごとにボードゲームイベントを探すことができるよ。気になる作品ジャンルからボードゲーム作品クリックして、該当のボードゲームイベント一覧を見てみよう。
地域別に都道府県からボードゲームイベントを探すことができるよ。地域別から都道府県をクリックして、該当のボードゲームイベント一覧を見てみよう。
ぼどげっちではそれぞれのボードゲーム作品をカテゴリごとに作品ジャンルとして分別しています。作品ジャンルごとの作品一覧を見てみよう。
作品ジャンルをタップするとそのジャンルに登録させているボードゲーム作品を確認できます。作品名をタップして気になる作品を見てみよう。
ぼどげっちでは「ボードゲームブログ」を略してボドログと読んでいます。ボードゲームイベント参加レポやボードゲームに関するコラム、ニュースなどのカテゴリからボドログ一覧を見てみよう。
緑のハットは英国紳士の証。
でも生粋の日本生まれ
ボードゲームの妖精。ちょっと照れ屋で思いやりのある素直な性格。ガールフレンドのぼどみちゃんにはいつも頭が上がらない。大好物はオムライス。
仲間と離れていても、50メートル
以内に近ずくと光る。
ぼどげっちのガールフレンド。ツンデレだけどほんとはとってもやさしい性格。ぼどげっちにはいつもキツい言い方をしてしまうけど、ほんとはぼどげっち大好き。
熱い話になるとピカピカ点灯する。
ぼどげっちの幼馴染。ボードゲームの置石の要請。ちょっと人見知りだけど、熱いハートの持ち主で、熱い話になるとランプが点灯する。
Loading...